WordPressのサーバー移行方法
4年ほど前、WordPressの公式サイトのページ(http://wpdocs.osdn.jp/Moving_WordPress)や、そのページの「外部情報」「事例」にあるリンク先を参考にして、手順を下記のようにまとめていました。このページは1年半ほど前に私が全体的に翻訳をし直しましたので、それ以前の内容を参考にして、まとめていました。結論を先に書きますと、現在は違う方法で行っています。
4年ほど前の方法
- 新サーバーにWordPressをインストールし、ログイン
- サーバーファイルのダウンロード
 2.1. テーマフォルダをダウンロード
 2.2. uploadsフォルダをダウンロード
- データベースのエクスポート
 3.1. phpMyAdminのエクスポートを選択
 3.2. DROP TABLE~にチェックを入れる ◎
 3.3. 実行してファイルに保存
- エクスポートしたファイルの書き換え
 4.1. 3で保存したファイルの旧URLを新URLに一括置換 ◎
- 新サーバーにファイルのアップロード
 5.1. 2のファイルを新サーバーにアップロード
- 新サーバーのデータベースにインポート
 6.1. 4のファイルを新サーバーのデータベースにphpMyAdminにてインポート
- 新サーバーのWordPressのプラグイン等の設定
- 新サーバーのWordPressのメニューなどの設定し直し
現在の方法の概要
下記の通りです。
- WordPressのディレクトリをまるごとtarで圧縮しています。そしてそれをダウンロードし、新サーバーにアップロードしています。
- 新サーバー上で1を展開後、wp-config.phpでデータベース設定を書き換えています。
- これまでのデータベースからのエクスポート、新サーバーでのインポートは、SSHクライアント上でmysqldumpコマンドを使用することが多いです。phpMyAdminの容量の制約から解放されます。
- データベース上のURLの置換は下記のツールを使用しています。
 https://interconnectit.com/products/search-and-replace-for-wordpress-databases/
 なお、このツールの警告には「3バイトUTF8は、ある条件で壊れる場合があります。」とあり、漢字や仮名は通常3バイトのため、部分的に壊れる場合もあるかもしれません。
詳しくは
この記事の最初にも書きましたが、私が数年前に全面的に翻訳をし直し、その後、他の方々も手を加えているWordPress Codex日本語版の下記のページを参照ください。
