Windows 11へのアップグレード

Windows 10を使用していると、Windows 11へのアップグレードを勧める表示が出て来て、どうするか迷うこともあるかもしれません。誰かの参考になるかもしれないと思い、調査結果とささやかな体験を記します。

Windows 10のサポート期限

Windows 10のサポートは、来年、2025年10月14日までは続くことが 決まっていますので、少なくともそれまでは安心して使用できると思います。現時点では無料でアップグレードできますが、いつか有料になってしまうこともあるかもしれません。それに備えて、早めにアップグレードしておいてもよいかと思います。

使用中のPCの対応確認方法

ご使用のPCがWindows 11に対応しているかどうかは、マイクロソフト社提供の「PC正常性チェック アプリ」で確認できます。これは、同社の「Windows 11のご紹介」ページ( https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11/?r=1 )下部の「互換性の確認」欄からダウンロードし、数分で確認できました。

ちなみに、Windows UpdateでWindows 11のインストールの準備ができたことが示されていれば、システム側では対応していると既に確認されているようです。

事前のバックアップを推奨

Windows 11にアップグレードして困ったのは、Hyper-Vでした。これはWindowsの機能の一つですが、使い始めるにはユーザーの操作が必要なので、まったく使っていないユーザーも多いでしょう。私がいつものようにHyper-Vマネージャから仮想マシンを起動しようとしても、エラーが発生して起動しなくなっていました。

アップグレード後、10日間はWindows 10に戻せる機能があるので、試してみました。Windows 10には戻りましたが、Hyper-Vマネージャから仮想マシンを起動しようとしたときのエラーは直っていませんでした。100%元通りという訳ではないことが分かりました。

直ぐに、再度Windows 11にアップグレードしました。そして、仮想マシンを、かつてエクスポートしたファイルからインポートし直し、復旧しました。ちなみに、このインポートには3種類ありますが、選ぶものによって配置される場所(ドライブなども含めて)が違ってきます。今回この種類の選択を以前とは変えて、高速なドライブにインストールすることで、更に速く起動するようになりました。

このことから、Hyper-Vも含めたバックアップをお勧めします。OSの入れ替えのようなものと思いますから、何らかの問題が起こった場合に備えて、全体的にバックアップしておくべきかと思います。

使用感

このようにHyper-Vでは問題がありましたが、私が使用している他のソフトでは問題が起こっていないようです。

スタートボタンやタスクバーなど、これまで画面下に左揃えで表示されていたものが中央寄せで表示されているなど、少々違っているところもありましたが、それほど大きな違いは感じられません。そしてこの中央寄せは、簡単に左寄せに設定変更することもできます。

コメントを残す